東京都千代田区JR水道橋駅西口改札を出て左、徒歩2分

人生いろいろ、腰痛もいろいろ!
昔懐かしい小泉首相のフレーズです。
「人生いろいろ、仕事もいろいろ!」
たったこれだけの言葉で、国民を何となく納得させてしまうのですから、小泉首相というのは言葉の使い方に独特なセンスがある方でしたね。
さて、こちらは
「人生いろいろ、腰痛もいろいろ!」
というタイトルです。
突然ですが、腰痛をお持ちの方で自分の腰痛のタイプを分かっていらっしゃる方はどれくらいいるんでしょうか?
まず「腰が痛い!」と言っても、"腰"と呼ばれる部分の範囲は意外に広く、そのどこがどのように痛むのかで、治療方針といのは全然違うものになってきます。
フォレストにくる方でも腰痛持ちのひとはとても多いのですが、自分の腰痛がどのようなものなのかを理解しているひとは意外に少ない気がします。
一般的に多いのが、腰と骨盤のつなぎ目あたりが痛むタイプで、これは腰仙関節のズレから来るタイプの腰痛です。
それより上のほうですと、一番下の肋骨のラインあたりが痛む、腰椎と胸椎のつなぎ目が痛むタイプがあり、これは胸腰関節のズレや、腎臓に過剰な負担がかかった場合に起きやすい腰痛です。
その下の"仙骨"(おしりの割れ目の上あたりにあります)がしくしく痛む場合は、仙骨と腸骨のつなぎ目(仙腸関節)がズレていることが多いですし、さらに尾骨のズレなんかもあります。
「どこにいっても良くならない!!」 と、半分怒ったように来られる患者さんに多い腰痛タイプは、大腰筋に損傷があるタイプ。
この腰痛は背中側からマッサージしてもなかなか効果が上がりにくいので、あお向けにねて膝を曲げた状態でおなかをもんでいくと回復が早いです。
じつは先日、自分自身が腰痛になってしまったのですが、なんだかいつもと違う様子!?
私の普段の腰痛は、上にあげた腰仙関節が痛むタイプなのですが、今回はもっと上の方に痛みがあります。
「これは胸腰関節がズレたかな?」
と思って、自分で調整するのですが、どうもうまくいかない・・・・・・。
しょうがないので近所の接骨院やマッサージやさんにいってみるのですが、終わった直後はそれなりに楽になるのに、1時間もすれば元通りに痛み出し、何とも始末に負えない感じ。
「これはいよいよ整形外科に行ってMRIか!?」
とも思ったのですが、なにしろ大の医者嫌いなもので、その前に鍼で痛みだけでも取ってもらおう
と思い行きつけの鍼灸院に行ってみました。
上半身はだかになってベッドの上へ、鍼の先生にトントン ツンツンされたあとで、先生いわく
「う~ん、これは骨格じゃぁないな~・・・、脇腹のあたりに炎症がありますね、ほら、この肋骨の先っぽあたりが痛いでしょう!?今回の腰痛はそこが原因でしょう。」
うん!? わきばら・・・ 炎症・・・・・・
あっ、と思い当ったふしがあります、それは
腹筋運動!!
このごろなまりっぱなしの腹を何とかしようと、急いで始めた腹筋ですが、ついついやりすぎて左右に体をふってしまったのが良くなかった!そのツイスト腹筋のせいで、運動不足で硬くなっていた背中の筋肉が、肋骨の先端で傷つけられ炎症をおこしてしまったのです。
われながら恥ずかしい出来事でしたが、こんな原因の腰痛もあるんだよ、ということで恥を忍んで公開してみました(*_*; みんなも気をつけよ~~~。
外反母趾の予防マッサージ。
先日の北京オリンピック女子マラソンは残念な結果に終わりましたね(;_;)
自分も運動不足におちいらないようにときどき走るんですが、今回のオリンピック女子マラソンは野口選手の肉離れによる欠場や土佐選手の途中棄権など、けがが目立った大会でした。
土佐選手の外反母趾は以前からのもので、練習などにも相当負担があったようです。
私見ですが、テレビで見た感じでは到底マラソンを続けていけるような状態ではなかったですね。
外反母趾はよく知られているように、男性よりも女性に多い疾患で、足の骨格が未発達なことや硬い道路による衝撃、サイズのあわない靴やハイヒールなどによる圧迫などが原因とされ、おもに靭帯性外反母趾と仮骨性外反母趾にわかれます。
仮骨性外反母趾は、足の親指の骨の付け根部分が大きくでっぱってきてしまい、それが痛みの原因になります。
靭帯性外反母趾は、足の横アーチを支えている横中足靭帯がゆるんだりのびたりしてしまい、そのせいで親指の付け根部分が外側にひらいていってしまうタイプの外反母趾です。
ちなみにこちらの先生のホームページに外反母趾の症例が写真付きで詳しく書いてあり、大変参考になります → 外反母趾のカサハラ
どちらのタイプも放っておくと頭痛、肩コリ、腰痛、膝痛などを引き起こし、日常生活に大変な不便を感じることになります。
最近は外反母趾用のサポーターも性能がよくなっているようですので、外反母趾でお悩みのかたはぜひつかっていただくとして、現在足裏や親指のつけ根に痛みがある人は、これから変形が起こってしてしまう可能性がたかい(痛みは変形が起こる前にあらわれます)ので、ぜひ予防のマッサージをぜひためしてみてください。
やり方は
1、足裏をよ~くもみほぐし、やわらかい状態にしておく。
足首から先の足の骨は、いくつもの小さい骨が連結した状態になっています。これらの骨のつながりが多少の可動性を持つことによって、地面からのショックを吸収しやすくなり、じん帯に与える衝撃を緩和することになります。
2、すねの外側の筋肉をもみほぐす。
じつはこれは手でほぐそうとすると難しいです・・・・・・。
そこで簡単らくちんなやり方は、
1) 仰向けに寝た状態で膝をたてます。
2) どちらかの足を上にしてくみます。(よくイスに座っているときにするでしょう!?)
3) 上になった足を上下にゆすります。
コツはなるべく力を抜いて、上の足の脛を下の足の膝の外側にある出っ張った骨でコリコリとマッサージするような感じでやるとよいです。
*以下ちょっと専門的なお話
膝から下の足には脛骨と腓骨という二本の骨があって、人間の体重は太いほうの脛骨でささえるようにできていますが、人間の体重を逃がし、バランスをとる働きをしている細いほうの腓骨に体重がかかってしまうと、長腓骨筋と短腓骨筋下腿の筋肉という筋肉が緊張します。
その筋肉が緊張してしまうと、足の親指の骨、第1中足骨骨底が体の外側(足裏の中心方向)に引っ張られるので、第1中足骨の骨頭の方が体の中側(足裏の中心から外側)に出っ張ってきてしまうのです。
ですので外反母趾の予防法として、長腓骨筋と短腓骨筋をもみほぐすのが有効になるのです。
本当は図でかいたり、動画でのせればすご~くかんたんにわかる話なんですが、今のところできないので、文章からなんとか読み取ってくださいm(_ _)m
もちろんメールやコメントで質問していただいても結構ですよ~!
今日は終戦記念日ですね。
今日は63回目の終戦記念日にあたります。
昨日の夜あたりから、なんだかザワザワしてよく眠れませんでした、今朝いつもよくいく神社にいったときにもザワザワした感覚を感じました。お店に出勤して、新聞を見て、それも一面記事ではなく、その下の部分にある書店の広告で、はじめて今日が終戦記念日だということに気がつきました(だってテレビはオリンピックの話題ばっかりだったし・・・)。
みなさん帰ってきていらっしゃるのですね、合掌。
オリンピックの陰で戦争が起こったりしていて、まだまだ平和な世界とは言い難いですが、それでも少しずつではあっても良くなってきていると思います。6千万人(推計)もの死傷者をだすような世界大戦は、核兵器が充満した世界ではもう二度と起こすことはできません、みんな死んじゃうからね。
そうはいっても核兵器をもちたいという誘惑は世界中にあり、核不拡散条約などにもかかわらず核兵器が次第に広がっていっています。(参考世界の核兵器国、核疑惑国)
わたしも今日はブログで終戦記念日について書いていますが、今日が終戦記念日なのを今朝の新聞で知ったくらいですから、普段から戦争や平和について考えているわけでは全然ありません。なにしろ一日一日がすごい勢いですぎていく様な高度情報化社会に生きていますからね。
それでも今日のような日は戦争と平和について考えるべきだと思うし、今自分自身が毎日を無駄に過ごしていないかを考えるよいきっかけになると思います。
「戦争は忘れたころにやってくる」指導者と呼ばれる人たちは基本的に戦争が好きですので、声高に戦争反対を叫ぶことはなくても、彼らのやることに興味を持って見ておくこと、知っておくことが大事だと思います。
最近、友人にすすめられてガンジー (監督 リチャード・アッテンボロー)を見ました。すごい人ですね、他国からの支配を覆すのに"非暴力"という戦略が実際に有効であることを示した、世界初の人です。オススメの映画です。
明日はお休み!
毎日毎日暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
FORESTは明日はお休みをいただいています、お盆らしくお墓参りに行ってきます。
夏休みの予定をトップページにアップしてありますので、来店、予約ご希望の方はご確認ください。
今年は明日の水曜日と土曜日がお休みです(^_^)
社労士、公認会計士の試験間近!
今日は試験間近の受験生がた~くさん来た日でした。
来週が社会保険労務士で、再来週が公認会計士の試験日だそうです。マッサージを受けにくる方は、皆さん仕事をしながらの受験という人が多いのですが、1日7時間くらいは勉強しているとのこと!
一人の方などは試験前は有給をもらえるらしく、「1日13~14時間くらい勉強してます。」というのですから立派です。
マッサージをしてみると、腰や脚の筋肉がかた~くなっているのが特徴的でした、椅子に座りすぎているせいでしょうね。
フォレストでは酸素バーも用意してありますし、初めての方には無料でサービスさせていただいているので、ぜひ使っていただきたいと思います。
脳や目は、からだのなかでも特別に酸素を必要とする器官なので、勉強しているときでも酸素不足に気をつけて、ときどき伸びやあくびをして酸素を補給してあげて下さい。
受験生の方は暑い中追い込みにはいりますが、体調に気をつけて本番で実力を発揮できるようがんばってください。
画像のアップロードを試してみました。
ホームページが新しいバージョンになったので、
ブログに写真をアップロードできるようになりました!
本当は前からできたんですけどね・・・・・・。
というわけで私よこやまの似顔絵を公開します!!
↓
↓
↓
↓

似てますか?
すいません、いい写真がなかったものですから(^^;
ちなみに上の絵は古典の肺の経絡図です。
全経絡分ありますので、欲しい方はコメントください。(さすがにいないか!?
ブログ復活!
みなさん、大変長らくお待たせいたしました。
ホームページアドレスが変わってから、ほっておきっぱなしの感のあった整体ブログですが、
ようやく体裁も整え、そろりそろりと再開しようと思います。
いろいろ書きたい記事があったりするので、当初は支離滅裂になるかもしれませんが、
なにとぞ、今後ともよろしくお願いします m(_ _)m
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (1)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (13)
- 2014年10月 (5)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (1)
- 2013年9月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (3)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (9)
- 2012年3月 (8)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (3)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (1)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (6)
- 2011年7月 (7)
- 2011年6月 (8)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (5)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (1)
- 2010年10月 (2)
- 2010年9月 (4)
- 2010年8月 (2)
- 2010年5月 (12)
- 2010年4月 (5)
- 2010年1月 (2)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (11)
- 2009年10月 (1)
- 2009年8月 (1)
- 2009年7月 (1)
- 2009年6月 (3)
- 2009年5月 (4)
- 2009年4月 (1)
- 2009年3月 (6)
- 2008年12月 (3)
- 2008年8月 (7)
- 2008年3月 (1)
- 2008年2月 (3)
- 2008年1月 (5)
- 2007年12月 (4)
- 2007年11月 (3)
- 2007年10月 (4)
- 2007年9月 (2)
- 2007年8月 (5)
- 2007年7月 (7)
