東京都千代田区JR水道橋駅西口改札を出て左、徒歩2分

福島第一原発の放射能の影響について
放射能の汚染がさまざまに言われていますが、中部大学の武田教授がブログで放射能被曝を少なくする方法を書いてくれています。
武田邦彦 (中部大学): 原発 緊急情報(30) 被曝を少なくする方法
福島原発の事故以来、何かと心配に感じている方は多いと思います。
武田教授は「第一種放射線取扱主任者」の資格を持ち、内閣府原子力委員会専門委員を務めていた事もある方ですが、最近のテレビに出演している原子力・放射能関係の学者が言う
「ただちに健康に影響はありません」
という発言や
「基準値は超えていますがごく少量なので大丈夫です」
といった発言に異を唱え、専門家として客観的な意見を発信してくれています。
非常に参考になると思いますので、ぜひみてみてください。
ちなみに放射線被ばくを少なくする方法として、
1) 簡単な計算方法(基礎)で自分の被曝量を知る
政府の発表する「場所と放射線の量」の数値を4倍すると、自分の被曝量が判る。
2) すべて地元のものを使う人 政府発表値の4倍の被曝量
3) マスクを掛け、食材も水も下記の注意ができる人 政府発表値のまま
・野菜は日本の南、北海道、外国のものを食べるようにする。
(缶詰の野菜や製造年月日が古い冷凍物)
.
・肉は北海道、青森、三重、岐阜、宮崎、鹿児島など汚染と関係の無い地域からの肉や、オーストラリアの牛肉などを選ぶ。
・加工食品も3月11日以前の製造年月日のものを少し確保しておく。粉ミルクなど製造年月日が3月11日以前のものを買う。
・水は、飲み水をペットボトルにして、お茶でもなんでも工夫する。どうしても水道水を使わなければならない場合は、軽い被曝を覚悟します. でも水の汚れはあまり進まないと思います。井戸は水道より安全ですが、放射線を測定できないという決定的な弱点があります。
ということです。
引用ではちょっとわかりにくいかもしれません m(_ _)m
以下に福島第一原発の放射線関係のリンクを張っておきます、ご参考にどうぞ。
地震酔い・陸酔いの解消法 3
続きものになってしまいましたが、地震酔い・陸酔い対策のパート3です。
地震酔い、陸酔いの解消法 2
地震酔い、陸酔いの解消法 1
死亡が4例 ~ 新規の小児用ワクチン接種中止 ~
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (1)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (13)
- 2014年10月 (5)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (1)
- 2013年9月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (3)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (9)
- 2012年3月 (8)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (3)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (1)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (6)
- 2011年7月 (7)
- 2011年6月 (8)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (5)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (1)
- 2010年10月 (2)
- 2010年9月 (4)
- 2010年8月 (2)
- 2010年5月 (12)
- 2010年4月 (5)
- 2010年1月 (2)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (11)
- 2009年10月 (1)
- 2009年8月 (1)
- 2009年7月 (1)
- 2009年6月 (3)
- 2009年5月 (4)
- 2009年4月 (1)
- 2009年3月 (6)
- 2008年12月 (3)
- 2008年8月 (7)
- 2008年3月 (1)
- 2008年2月 (3)
- 2008年1月 (5)
- 2007年12月 (4)
- 2007年11月 (3)
- 2007年10月 (4)
- 2007年9月 (2)
- 2007年8月 (5)
- 2007年7月 (7)
